モグニャンキャットフード
Facebook にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
[`evernote` not found]
LINEで送る

先日、宮崎県で震度6弱の揺れを観測したマグニチュード7.1の地震が発生しました。これを受けて気象庁は、南海トラフ地震の想定震源域では大規模地震が発生する可能性が通常よりも高まっているとして臨時情報を発表し、引き続き巨大地震への警戒を呼びかけています。

このような状況を踏まえ、猫を飼っている方々に向けて、防災対策と避難時の注意点をお伝えしたいと思います。

突然の災害時、愛猫と一緒に安全に避難するためには、事前の準備と正しい知識が欠かせません。「猫と一緒に避難」する方法について、具体的な事前準備から緊急時の行動まで詳しくご紹介します。ハザードマップの確認方法や猫の防災グッズの選び方、避難所での過ごし方など、飼い主として知っておくべきポイントを押さえ、愛猫の安全を守りましょう。

1. 過去の経験から学ぶ

2011年3月11日の東日本大震災から13年が経過しました。あの日の経験は、多くの人々に個人レベルでの防災の重要性を再認識させました。また、1995年の阪神・淡路大震災では、多くのペットが飼い主とはぐれたり負傷したりしました。これらの経験から、ペットと共に安全に避難する準備の必要性が明らかになっています。

1.1. ペット用ハザードマップの確認方法

ペット用ハザードマップは、災害時にペットを連れてどう避難するかを確認できる重要なツールです。まず、お住まいの自治体が提供しているハザードマップを入手し、避難所や避難経路をチェックします。自治体によって、ペット同伴が可能な避難所が異なるため、事前に確認することが重要です。また、自宅周辺の危険箇所も地図で把握しておきます。次に、実際に避難経路を猫と一緒に歩いて確認することが大切です。それにより、いざというときに迷わず避難することができます。

1.2. 避難計画の立て方

避難計画は、家庭ごとにカスタマイズすることが大切です。まず、家庭内で避難場所や役割分担を決めます。次に、近隣の避難所や避難経路を再確認しておきます。必要な書類や貴重品は一箇所にまとめ、すぐに持ち出せるようにします。そして、猫のキャリーケースや食糧、水、トイレ用具など必要なアイテムを準備します。最後に、定期的に家族全員で避難訓練を行います。それにより、万が一の際でもスムーズに避難できるでしょう。

1.3. 必要な猫用品のチェックリスト

避難時に備えて準備する猫用品は、事前にチェックリストを作成すると忘れ物を防げます。まず、キャリーケースは必須です。これは猫が安全に避難できるための基本アイテムです。次に、食糧と水を用意します。一週間分のドライフードとボトル水を用意すると良いでしょう。また、トイレ用具や猫砂も持参しましょう。それにより、避難所でも猫が安心して排泄できる環境を作れます。さらに、猫の健康を保つための医薬品や避難所でのストレスを緩和するための玩具も必要です。

2. 緊急時に備える猫の防災グッズ

緊急時に猫のための防災グッズを準備しておくことは、とても大切です。自然災害がいつ起こるか分からない現代において、愛猫の安全を確保するために、必要なアイテムを揃えておくことが重要になります。避難生活に必要なものや猫の健康を守るための道具を事前に準備しておくことで、緊急時にも安心できるでしょう。これから詳しく、どのような防災グッズが必要か説明します。

2.1. 運搬用キャリーの選び方

運搬用キャリーは、緊急時に猫を安全かつ快適に移動させるために必要です。選ぶ際には、まず猫のサイズに合ったものを選びましょう。キャリーの内部で猫が自由に動けるほどのスペースがあることが理想です。また、キャリーの素材も重要です。軽量で丈夫なリュックタイプか、しっかりしたトラベルキャリーがおすすめです。リュックタイプは両手が空くため、1匹の移動の際にはとても便利です。一方で、換気性が良いものを選ぶことも大切です。通気口があるキャリーを選ぶことで、猫が快適に過ごせます。

感染症対策としては、キャリーの中に洗えるマットやタオルを敷いておくと良いです。緊急時には頻繁に洗うことができないかもしれないため、予備のペットタオルなどを複数用意しておくと安心です。
また、人が多い場所に避難する場合はタオルケットなどでキャリーを覆うことで、猫の不安やストレスを少しカバーすることが可能ですので一緒に携帯しましょう。

2.2. 緊急時に必要なフードと水分補給

猫のための緊急時のフードと水分補給は、確保しておくべき重要な要素です。長期間保存可能なドライフードや缶詰を、最低でも10日分程度(通常より多めに)は用意しておくことが大切です。また、水分補給も非常に重要で、猫が必要とする清潔な水を確保するために、水のペットボトルも備蓄しておきましょう。

定期的に備蓄品を確認し、新鮮なものに交換する習慣をつけましょう。また、非常用の携帯用食器を用意すると便利です。緊急時にはスペースが限られることがあるため、コンパクトに収納でき、割れにくいプラスチック容器か、汚れが付きにくいステンレスがおすすめです。

さらに、猫の健康を考え、持病があるなど、特別な食事が必要な場合にはその対応食も備えておくと良いでしょう。予備のフードと水分を準備することで、緊急時にも愛猫が安心して過ごせる環境を作ることができます。

2.3. 健康管理のための備蓄品

緊急時に備えるための健康管理用品も忘れてはいけません。使い慣れた猫砂、ポータブルトイレはもちろん、常備薬や応急処置用の医薬品を揃えておくことは重要です。特に、持病を持つ猫の場合、日常的に使用する薬を多めに備えておくと安心です。また、猫用の常備薬リストを作成し、いざという時、かかりつけの獣医さん以外のお医者さんに健康状態を伝えるためにも猫用の健康手帳などを備え、必要な情報を明記しておくと便利です。

応急処置用の消毒液やガーゼ、包帯なども揃えておきましょう。傷やケガをした場合にすぐに対処できるようにするためです。万が一の緊急時に猫の健康状態をチェックするために役立ちます。

これらの健康管理用品を適切に備えることで、緊急時にも猫の健康を維持しやすくなります。定期的に備蓄品をチェックし、不足がないか確認する習慣をつけておくとより安心です。

3. 災害時の注意点と避難行動

災害時には、まず自分と家族の安全を確保することが最も重要です。家の中での安全な場所を事前に確認し、緊急時にそちらに移動できるようにしておきます。また、避難経路を家族全員で確認しておくことも大切です。避難所に行く場合、必ず必要な持ち物をリストアップし、すぐに持ち出せる場所にまとめておきます。災害時は焦らず冷静に行動することが求められます。
特に動物を連れての避難になった際の受け入れ先など日ごろから確認しておくといいでしょう。

3.1. 猫を落ち着かせる方法

災害時にはペットも不安になりますので、猫を落ち着かせる方法を心得ておくことが重要です。まずは猫が安心できる空間を作ることが大切です。避難所では、布やタオルで作った簡易的な隠れ家を用意し、猫がストレスを感じにくいスペースを提供します。さらに飼い主がそばにいて安心感を与えることで、猫のストレスが軽減できます。特に猫は環境の変化に敏感ですので、常にそばにいられるような工夫をしていきます。

災害時の不安時でも、普段と同じようなルーティーンを守ることも欠かせません。決まった時間に食事を与えることや、遊ぶ時間を設けることで猫に安心感を持たせます。また、避難所には猫のお気に入りの玩具やブランケットを持参し、なるべく普段と同じ環境を維持することがストレス軽減に役立ちます。猫と飼い主のつながりを大切にし、信頼関係を保つことが何よりも重要です。

3.2. ストレスを軽減するための工夫

災害時は人間だけでなくペットも大きなストレスを受けるため、工夫が必要です。まず、避難所での生活が長期化する可能性を考慮し、ペット用のグッズを準備しておきます。例えば、お気に入りのおもちゃや寝床を用意することで、ペットにも安心感を与えます。

次に、避難所でもペットとのスキンシップを欠かさないようにすることが大切です。毎日のブラッシングや軽いマッサージは、ペットの体をリラックスさせ、ストレスを軽減します。さらに、一定の運動時間を確保することで、ペットの健康状態を維持します。避難所のルールを守りつつ、散歩や軽い運動を取り入れて、ペットの心身のバランスを保つことが必要です。

最後に、ペットが安心して過ごせる「安全な場所」を作ることも大切です。避難所での狭いスペースでも、プレイベートなスペースを確保できそうなら、段ボールなどを利用して専用の寝床を作りましょう。ペットが安心して過ごせる場所は、ストレスの軽減に大いに役立ちます。これらの工夫をすることで、災害時のペットのストレスを効果的に軽減できるでしょう。

3.3. ペットと一緒に避難所に行く際の注意点

ペットと一緒に避難所に行く際には、いくつかの注意点があります。まず、ペットの安全を確保するための持ち物を準備します。例えば、リードやハーネス、予備の食糧、水、食器、排せつ用のシーツなどが必要です。これらは緊急時にすぐに持ち出せるように準備しておくことが重要です。

また、避難所では他のペットや人との共存が求められます。ペット同士がトラブルを起こさないように、一定のルールを守りましょう。人間も、動物も不安なのはお互い様なのです。
周囲に迷惑をかけないように、ペットを常に見守り、必要に応じて隔離される可能性も考慮してください。避難所ではペットの健康管理も重要です。万が一病気にかかった場合、速やかに対応できるように常備薬や猫用の健康手帳を忘れずに持参します。

最後に、ペットとのコミュニケーションをしっかりと取ることが避難所生活を支える鍵です。ペットも状況の変化に戸惑うことがあるため、優しく声をかけて安心感を与えることが大切です。災害時でもペットとの絆を保ち、共に乗り越えるための対策を心がけましょう。

4. 獣医との連携と健康管理

ペットの健康を守るためには、獣医との連携が欠かせません。定期的な健康チェックや予防接種はもちろん、緊急時の対応も重要です。緊急事態が起きた際に速やかに獣医に連絡できるように、日頃から連絡先を確認しておきます。また、ペットの生活環境や食事にも注意を払い、健康管理を徹底することが大切です。

4.1. 緊急時の獣医との連絡方法

緊急時には迅速な対応が求められます。ペットが急に体調を崩した場合や事故に遭った際、まずは落ち着いてかかりつけの獣医に連絡をしましょう。その際に、ペットの状態を具体的に伝えることが大切です。たとえば、呼吸の状態や出血の有無を正確に伝えます。また、予め獣医の連絡先を携帯電話やメモに残しておくことで、すぐに連絡を取ることができます。これにより、緊急時に迅速かつ適切な対応が可能になるでしょう。

4.2. 災害後の健康チェックポイント

災害が発生した場合、ペットもストレスや体調不良を抱えやすくなります。まずは、ペットの様子を観察し、異常がないか確認します。特に、食欲の低下や無気力、異常な行動が見られた場合には、獣医に相談することが必要です。また、環境が変わることで衛生面が悪化する可能性もあるため、清潔な場所での飼育を心掛けます。さらに、適切な水分補給や適度な運動も大切です。これらのチェックポイントを押さえることで、災害後もペットの健康を維持できます。

4.3. 猫用の応急手当方法

猫が怪我や急病に見舞われた際、応急手当を行うことが必要です。まず、出血がある場合は清潔な布で圧迫して止血を行います。次に、骨折が疑われる際には、動かさずに安静に保ちます。さらに、中毒の可能性がある場合には、早急に獣医に連絡して指示を仰ぎます。また、呼吸が難しい場合には、口や鼻を清潔に保つことで呼吸をしやすくさせます。これらの応急手当を駆使することで、猫の命を守れます。

5. ペットの安全確保とマイクロチップの重要性

ペットの安全を確保するためには、マイクロチップの導入が非常に重要です。特に災害や迷子になった際、飼い主の情報を迅速に特定できるので、ペットを早く見つけやすくなります。また、動物病院や保護施設では、マイクロチップの情報を確認することで、正しい対処ができます。これにより、多くのペットが救われるでしょう。マイクロチップの装着は、ペットの命を守るための基本的な対策の一つです。

5.1. マイクロチップの導入方法

マイクロチップの導入方法は非常に簡単です。まず、動物病院やペットショップで、チップを埋め込む手続きを行います。この際、ペットの情報を専用のデータベースに登録します。次に、マイクロチップを皮膚の下に注射しますが、この手続きは痛みが少なく、ペットもほとんど感じません。また、注射の後は特別なケアが不要なので、日常生活にすぐに戻れます。マイクロチップを導入することで、ペットが迷子になった際の心配が減少します。さらに、新しいペットを迎える際には、早めにマイクロチップの装着を検討するべきです。

5.2. 災害時に役立つ識別方法

災害時にペットを迅速に見つけるためには、識別方法が非常に重要です。まず、マイクロチップの導入が基本です。これにより、ペットの情報が迅速に確認できます。次に、首輪に連絡先を記載したタグをつけることも有効です。タグには、飼い主の電話番号や住所を書いておくと良いでしょう。また、定期的に情報を更新することが大切です。そして、災害に備えて、ペットの写真や特徴を記録しておくことも重要です。これにより、ペットが行方不明になった際、すぐに情報を提供できます。最後に、地域のペットコミュニティに参加しておけば、災害時の情報共有がスムーズになります。

5.3. 猫の安全を守るための基本ルール

猫の安全を守るためには、基本的なルールをきちんと守りましょう。まず、室内飼いを推奨します。外に出すと、事故のリスクや病気の感染が増えるからです。また、定期的な健康チェックとワクチン接種は欠かせません。病気の早期発見が猫の命を救うことにつながります。そして、家の中には猫が安全に遊べる場所を用意しましょう。これにより、ストレスが減少し、猫の心身が健康でいられます。最後に、マイクロチップの装着と、首輪に連絡先を記載することを忘れないでください。万が一迷子になった際に、ペットを早く見つけるためです。

6. 猫用避難所と飼い主のサポート

災害時には、猫を連れて避難することが必要です。避難所では、ペット専用のスペースや設備が整っていることが重要です。飼い主と猫の安全を確保するためには、事前に避難所を見つけておくことが肝心です。また、ペットと一緒の避難生活における注意点やルールも理解しておく必要があります。この記事では、猫用避難所の探し方や、避難所での生活のポイントを詳しく解説します。

6.1. 猫を受け入れる避難所の探し方

猫を連れて避難する際には、ペットを受け入れてくれる避難所を見つけることが大切です。まず、地域の自治体や防災マップを確認して、ペットが受け入れ可能な避難所をリストアップしましょう。そして、事前にその避難所に問い合わせて、ペット関連の設備やルールを確認しておくと安心です。特に、猫専用のスペースや他のペットとの共存方法についても情報を集めることが重要です。近くにペット不可の避難所がある場合は、代替の避難場所もいくつか検討しておくとよいでしょう。

また、避難所だけでなく、ペットホテルや動物病院も避難先として考えることができます。これらの施設は、通常の避難所よりもペットに適した環境を提供してくれることがあります。さらに、知人や友人にペットを預けるという選択肢も考えておくと、緊急時に非常に役立つでしょう。いずれの場合も、事前に計画を立て、安全に避難できるように準備を進めておくことが重要です。

6.2. 避難所での猫との生活

避難所での生活が始まったら、まず猫のストレスを軽減することが最優先です。猫用のベッドやおもちゃを持参し、できるだけ自宅に近い環境を整えてあげることが重要です。そして、普段から使っている餌や水も十分に用意しておきましょう。さらに、避難所での生活のルールを守り、他の住民とのトラブルを避けることも大切です。例えば、猫の鳴き声で他の人に迷惑をかけないように注意が必要です。
緊急時不安を抱えてる多くの人と場所を共有する際には心のケアにも十分な配慮が必要です。

また、避難所では衛生管理も徹底することが求められます。猫のトイレを清潔に保ち、定期的に掃除を行うことが重要です。避難所のスタッフと連携しながら、適切な場所にトイレを設置しましょう。そして、猫が病気にならないように予防接種や健康チェックも怠らないようにします。環境が変わることでストレスが増えるため、その点も考慮して対応することが求められます。

最後に、避難所での情報共有も大事です。他の飼い主と情報交換を行い、お互いに助け合うことでより快適な避難生活を送ることができます。猫の健康状態や行動を注意深く観察し、問題が発生した場合にはすぐに対応できるようにしておくことも大切です。

6.3. 避難所で他のペットとの共存方法

避難所で他のペットと共存するためには、飼い主同士の協力が必要です。まず、それぞれのペットの性格や習性を理解し、適切な距離を保つように心がけましょう。特に、猫は縄張り意識が強いため、他の動物と近づけすぎないことが重要です。また、異なる種類のペットがいる場合には、避けるべき行動や相手の恐怖を理解し、適切な対応を心がけることが大切です。

避難所で猫が快適に過ごせないと判断した際には、他の手段や場所がないかなど、地域の相談窓口に尋ねるのもひとつです。
できればそうなる前に、事前に避難所をいくつか検討しておきましょう。

共存を円滑に進めるためには、避難所のルールを守ることも重要です。ペットの鳴き声や匂いが他の人に影響を与えないように気を付けましょう。例えば、猫のトイレを清潔に保ち、不必要な鳴き声を防ぐためにストレスを最小限に抑えることが求められます。また、避難所の共用スペースを使う際には、他の飼い主との調整が必要です。定期的なコミュニケーションをとり、お互いに譲り合う姿勢が大切です。

さらに、避難所での生活をスムーズにするためには、ペットと一緒にリラックスできる時間を作ることも大切です。飼い主がリラックスすることで、ペットも安心して生活できるでしょう。また、ペットの世話を通じて他の人との交流が生まれ、新たな支援ネットワークができることもあります。このように、お互いに協力しながら、より安心・快適な避難所生活を目指していきましょう。

7. 猫と一緒に避難するための行動計画

猫と一緒に避難するためには、事前の行動計画が重要です。飼い主がどのような事情で避難する必要があるのかを考慮し、猫の安全を確保するためのステップを明確にすることが大事です。さらに、避難場所や避難経路についても事前に調べておくことが求められます。猫は環境の変化に敏感で、ストレスを感じやすいため、飼い主が冷静に対応することが必要です。

7.1. 緊急時の迅速な避難準備

緊急時に迅速に避難するためには、普段からの準備が鍵です。まず、避難グッズをストックしておくことが必要です。猫用のフードや水、トイレ砂はもちろんですが、キャリーケースもすぐに取り出せる場所に置いておきましょう。また、長年移動がなかった場合にはキャリーやペットリュックの内側の生地が破れていたり、金具が傷んでいる場合もあります。定期的にキャリーのチェックは行いましょう!これが意外とあるので注意です。私も2年ほど使っていたリュックの肩紐の金具が突然折れたことがあったので、定期的なキャリーの強度チェックは大切だと思っています。
また、緊急連絡先リストを作っておくこともおすすめです。次に、訓練として猫をキャリーケースに慣れさせておくことが大切です。
普段からキャリーに入るイコール病院だ!と思ってキャリーを嫌がる猫ちゃんがいます。これにより、キャリー自体が嫌いになってしまう猫ちゃんもいるので、実際の避難時にスムーズに行動できるよう、キャリーに入ってもいいことがあるという訓練を行いましょう。
最後に、家族や飼い主全員で避難計画を共有し、万が一の際にはすぐに行動できるようにしておきます。これがとても大切です。

7.2. 安全な避難経路の確保

避難経路を事前に確保することで、緊急時の混乱を最小限に抑えることができます。まず、自宅から避難先までのルートを複数確認しましょう。それぞれのルートがどのような状況下でも使用可能であるかをチェックすることが重要です。また、避難途中に猫が逃げ出さないように、ドアや窓をしっかり閉める習慣をつけましょう。途中で休憩を挟むポイントも決めておくと良いです。猫が疲れたときに安心できる場所を確保することで、体力の消耗を防ぐことができます。避難経路が確保されていることで、安心して避難できるでしょう。

7.3. 避難中の猫とのコミュニケーション

避難中は猫とのコミュニケーションが非常に大切です。猫は環境の変化に敏感で、ストレスを感じやすいため、飼い主が常に声をかけて安心させることが重要です。また、猫の表情や動きを観察し、異常がないかを確認します。特に、人が多く集まる避難場所では、猫が恐怖を感じることが多いです。そのため、猫用のブランケットやタオルを持参し、普段と変わらない雰囲気を作ることで猫の安心できる空間が作られます。さらに、猫が安心するグッズを持っていくと良いでしょう。おうちや、猫自身の匂いのついているおもちゃなどは、避難中のストレスを軽減する一助となります。避難中もコミュニケーションをとり続けることで、お互いに安心して過ごせるでしょう。

8. 猫と一緒に避難した後の対応策

避難生活が終わった後、猫と一緒に新しい生活リズムを取り戻すことは大切です。まず、猫のストレスを軽減するために、安心できる環境を整えましょう。食事やトイレの場所を一定に保つことは、猫の安心感を高めます。次に、普段の遊びやコミュニケーションを再開することで、猫の心の安定をサポートします。最終的には、健康状態を確認し、必要なら獣医師に相談することも重要です。

8.1. 災害後のストレスケア

災害後、猫のストレスケアは非常に重要です。まず、静かな環境を整えることで、猫の安心感を取り戻します。避難中に慣れた寝床や玩具を使うと良いでしょう。そして徐々に日常のルーチンを再開します。例えば、一定の時間に食事を提供することや、適度な運動を促すことが大切です。さらに、飼い主が猫とのコミュニケーションを頻繁に取ると、心の安定を助けます。最後に、ストレスサインを見逃さないよう、細かく観察しましょう。

異常が見られた場合、すぐに獣医師に相談してください。災害後は、猫がストレスで食欲不振になることがあります。それらを放置せず、早めの対応が必要です。また、猫の行動に注意を払い、新しい異常行動が見られた場合も、専門家に相談することを強くお勧めします。こうしたケアを通じて、猫との信頼関係を再構築しましょう。

8.2. 家に戻る際のチェックポイント

家に戻る際、まず安全性を確認することが最も重要です。家の中にガラスの破片や危険物がないかをチェックし、壊れた家具やガラス片は事前に取り除きましょう。次に、猫が安心できるスペースを確保します。避難中に使用していた寝床やおもちゃを配置すると良いでしょう。また、電気や水道が正常に機能しているかも確認してください。これらを見逃さないことで、猫にとって安心した環境が提供されます。

さらに、外出時には注意も必要です。猫が外に出る場合、柵やドアがしっかり閉じているか確認します。災害後は、新しい嗅覚や音に敏感になるため、外出時間を短く設定することが望ましいです。家の周辺も安全を確保し、異常がないか定期的に確認しましょう。また、再び避難することがないように、避難用具をすぐに取り出せる場所に置いておくことも大切です。

8.3. 災害後の生活リズムの再構築

災害後の生活リズムを立て直すためには、日常のルーチンを再開することが重要です。まず、食事の時間と量を一定に保ちます。これにより、猫の胃腸が安定します。徐々に落ち着いてきたら、適度な運動と遊びの時間を確保しましょう。これは、猫の心身の健康に役立ちます。また、ブラッシングやお手入れも再開してください。これにより、猫のストレスが軽減され、安心感が増します。

日常のケアをしっかりと行い、猫との信頼関係を再構築することが大切です。猫がリラックスできる環境を作るために、専用の寝床や隠れ家を提供します。さらに、家族全員で猫との触れ合いを楽しむ時間を設けることで、家族全体の絆も深まります。また、必要ならば専門家のアドバイスを受けることも効果的です。

これらの対策を継続することで、猫との生活リズムは徐々に戻ってきます。無理をせず、少しずつ日常を取り戻していきましょう。猫の健康と幸せを第一に考えた、穏やかな生活を目指していきます。

すべては準備と備えが大切です。
今から人間と猫、どちらも安全に、不安なく過ごせる準備をはじめましょう!

投稿者プロフィール

2匹の猫と暮らす もふこ
2匹の猫と暮らす もふこ猫ライター
猫2匹と暮らす猫ライターの「もふこ」です。
物心ついたころにはもう猫とずっと一緒に暮らしてきました。
もう猫がいない生活は考えられないほど猫好きな私が20うん年猫と暮らしてきた中で得た知識や面白猫情報などをお伝えできたらいいなと思っています!
当サイトの記事、およびイラスト、写真の無断転載は禁止です。

関連記事

おすすめにゃん

  1. 年が明け2023年、1月13日(金)から公演『新しい猫のミュージカル「CATsLa(キャッツら)」』…
  2. 2023年1月13日(金)、1月14日(土)、15日(日)公演『新しい猫のミュージカル「CATsLa…
  3. 株式会社V and Pが販売を行う、犬猫用サプリメント『アンチノール®』が、ペット雑誌購読者数No.…
  4. みなさんこんにちは! 前回のYoutube動画ご視聴いただけましたでしょうか? ミヤラジの益子さんと…
  5. 【♪たろう&りんちゃんのご家族 たろうさんより♪】 ⇒ たろうちゃん、りんちゃんのTwit…

ピックアップ記事

  1. ピザが食べたくなる瞬間、ありますよね?その背後には、私たちの心理や生活習慣が影響しています。本記事…
  2. 先日、宮崎県で震度6弱の揺れを観測したマグニチュード7.1の地震が発生しました。これを受けて気象庁…
  3. 猫を使った健康本は、私たちの生活に驚くべき効果をもたらします。心身の健康から美容、視覚や認知機能の…
  4. 猫好きにはたまらないニュースが舞い込んできました! 限定商品、キャンペーンの「ファミリーマート×ヤ…
  5. 愛とスイートネスを象徴するバレンタインデーが近づく中、メリーチョコレートが繰り出す限定品の魅力に迫…
ページ上部へ戻る