猫のサマーカットって必要?5月から考える最適なトリミング方法とメリット・デメリット

モグニャンキャットフード
Facebook にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
[`evernote` not found]
LINEで送る

猫を飼っていると、暖かくなる季節に「サマーカットをした方がいいのかな?」と悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。特に5月頃になると、急に気温が上がり始め、長毛種の猫ちゃんが暑そうに見えることも。「少しでも涼しく過ごさせたい」「毛玉ができやすくなる前に整えてあげたい」と考える飼い主さんも増えてきます。

一方で、「猫にサマーカットって本当に必要?」「トリミングはストレスにならない?」「自宅でやるのは危ないの?」といった疑問や不安を抱えている方も少なくありません。特に猫は犬と違って、毛を刈る習慣が一般的ではなく、間違ったやり方をすると皮膚トラブルや精神的ストレスの原因にもなります。

この記事では、猫のサマーカットに関する正しい知識と、5月からの最適な準備・方法について詳しく解説します。トリミングのメリット・デメリットを整理したうえで、自宅でケアする場合とプロに任せる場合のポイントも紹介。初めてサマーカットに挑戦する方にも分かりやすく、実用的な内容をお届けします。

記事の後半では、読者の方からよく寄せられる「短毛種もカットする必要がある?」「毛はどのくらいで元に戻る?」といったFAQにも丁寧に回答。猫ちゃんが夏を快適に過ごせるよう、正しい知識と判断基準を持って、ケアしてあげましょう。

1.サマーカットとは?

サマーカットとは、主に夏場の暑さ対策として行われる毛のトリミング方法のひとつで、動物の被毛を短くカットすることを指します。犬には広く知られているケア方法ですが、猫においてはまだ一般的とは言い切れず、「本当に必要なの?」と疑問を持つ飼い主さんも多いのが現状です。

1-1サマーカットの目的とは?

サマーカットの主な目的は、以下のような点にあります。

  • 猫の体温調整をサポートし、暑さによるストレスを軽減する
  • 毛玉の予防や、毛づくろいによる誤飲を防止する
  • 高齢猫や毛づくろいが苦手な猫の衛生管理をサポートする
  • ノミ・ダニの発見や皮膚状態のチェックがしやすくなる

とくに長毛種(ペルシャ、メインクーン、ラグドールなど)においては、毛が絡まりやすく皮膚トラブルを招くこともあるため、サマーカットが健康維持の一助になる場合もあります。

1-2猫の毛は自然のエアコン?刈る前に知っておきたい構造

猫の被毛は、「ダブルコート」と「シングルコート」という2タイプに分かれます。
多くの長毛種・短毛種はダブルコートで、下毛(アンダーコート)と上毛(オーバーコート)で構成されています。これにより、夏でも体温を逃がさず、紫外線や虫から身を守る「天然のエアコン」のような働きがあるのです。

そのため、無理に全体を短く刈ってしまうと、逆に暑さに弱くなったり、日焼け・皮膚炎の原因となることもあるのです。

1-3サマーカットが推奨されるケースとは?

すべての猫に必要なケアというわけではなく、以下のようなケースで検討するのが理想です。

  • 長毛種で毛玉ができやすい、ブラッシングを嫌がる
  • 高齢や持病の影響で自分で毛づくろいができない
  • 夏場に皮膚が蒸れやすく、皮膚病を繰り返す
  • 飼い主がアレルギーを持っていて抜け毛を減らしたい

逆に、短毛種や活発な若い猫などは、無理にカットする必要がないケースも多いです。
「すべての猫に一律で必要なケアではない」ということをまず覚えておきましょう。

1-4サマーカットのスタイル例:ライオンカットって?

猫のサマーカットでよく聞かれるスタイルのひとつが「ライオンカット」です。これは、体全体を短く刈り、顔まわり・手足先・しっぽの先だけを残すスタイルで、見た目のインパクトもありつつ通気性が良く、人気があります。

ただし、ライオンカットを施す際は、猫の性格や皮膚の強さに配慮することが大切です。嫌がる猫に無理やり行うと、大きなストレスになってしまう可能性があります。


サマーカットとは単なる見た目の変化ではなく、猫の健康と快適さに関わる大切なケアです。ただし、すべての猫に適しているわけではないため、「うちの子に本当に必要か?」を見極めたうえで実施することが重要です。

2.サマーカットのメリットとデメリット

猫のサマーカットは、見た目の変化だけでなく、健康面や生活の快適さにも影響を与えるケアです。しかし、メリットがある一方で、慎重に考えなければならないデメリットも存在します。ここでは、サマーカットの利点と注意点をそれぞれ詳しく見ていきましょう。

2-1サマーカットのメリット

1. 暑さ対策として有効

5月以降、気温が急激に上がる地域も多くなります。長毛の猫は被毛が密で熱がこもりやすいため、サマーカットによって通気性が良くなり、熱のこもりを軽減できます。室内飼いでエアコンを使っていても、部分的なカットが快適さをサポートする場合があります。

2. 毛玉・抜け毛の予防になる

長毛種やブラッシングが苦手な猫では、毛玉が皮膚トラブルの原因になることがあります。サマーカットを行うことで毛のもつれを防ぎ、毛づくろい中の誤飲(毛球症)のリスクも減らすことができます。

3. 清潔を保ちやすくなる

高齢猫や病気療養中の猫では、自力でグルーミングが難しいことがあります。トイレ後にお尻まわりの毛に排泄物が付着する、という悩みもよく聞かれます。部分的なカットにより、衛生面が保ちやすくなり、介護の負担も軽減されます。

4. 皮膚状態の確認がしやすくなる

毛を短くすることで、ノミ・ダニの寄生や皮膚炎などの早期発見がしやすくなります。皮膚に異常がないか、赤みや湿疹があるかなど、日常の健康チェックが行いやすくなります。


2-2サマーカットのデメリット

1. 被毛の役割を失わせるリスク

猫の毛には、体温調節や紫外線・外傷から皮膚を守る役割があります。サマーカットでこれらの機能を失わせてしまうと、逆に皮膚が日焼けしやすくなったり、寒暖差に弱くなることも。特に極端に短く刈る「バリカンカット」は慎重に行う必要があります。

2. ストレスを与える可能性がある

猫は環境の変化や体への接触を敏感に感じ取る動物です。慣れないトリミングやカット作業は、強いストレスや不安を引き起こす可能性があります。性格によっては、無理に施術すると攻撃的になったり、食欲不振などの体調不良を招くケースも報告されています。

3. 毛の再生に時間がかかることも

個体差はありますが、一度短くカットすると、元通りの長さに戻るまでに数ヶ月以上かかることもあります。中には毛の質が変化したり、生え方にムラが出るケースもあり、見た目が気になる飼い主さんにはデメリットに感じられることも。

4. 自宅カットの失敗リスク

特に慣れていない飼い主さんが自宅で無理にバリカンやハサミを使うと、皮膚を傷つけてしまう事故が起きることも。毛の厚みや伸び方は猫種ごとに異なり、正しい知識がないままトリミングするのは危険です。


2-3メリットとデメリットを正しく理解して選択を

サマーカットには確かに実用的なメリットがありますが、すべての猫に必要というわけではありません。猫の性格、体質、生活環境を踏まえて「やるべきかどうか」を慎重に判断し、必要であれば獣医師やトリマーに相談することをおすすめします。

3.サマーカットを始める時期と頻度

猫のサマーカットを検討するなら、5月はまさにベストなタイミングです。春から初夏にかけては気温が安定して上昇し、猫の「換毛期」とも重なるため、被毛のケアを見直すのに適した時期です。ここでは、サマーカットを始める最適な時期とその理由、そして理想的な頻度について解説します。

3-1なぜ5月が最適なのか?

5月は、多くの地域で最高気温が25℃を超え始める頃であり、室内でも蒸し暑さを感じる日が増えてきます。猫は本来、高温多湿に強い動物ではなく、被毛に熱がこもることで不快感を覚えるようになります。

また、5月〜6月は換毛期のピークにあたり、冬毛が抜けて夏毛へと切り替わる季節。抜け毛が増えやすく、毛玉の原因や毛づくろいによる毛球症のリスクも高まります。このタイミングでカットやトリミングを行うことで、毛の絡まりや皮膚トラブルの予防効果が期待できます。

3-2猫の毛の生え変わりサイクルとタイミング

猫の被毛は基本的に1年を通して生え変わっていますが、特に長毛種では春と秋に「換毛期」が明確に現れます。サマーカットを行うなら、夏毛が伸び始める前のタイミング(=5月上旬〜中旬)がベストです。

逆に真夏に入ってからのカットは、急な体温変化を招くリスクもあるため注意が必要です。また、紫外線が強い時期は被毛が薄くなることで皮膚トラブルが出やすくなるため、できるだけ5月中に準備しておくと安心です。

3-3サマーカットの頻度はどのくらい?

サマーカットは、1年に何度も行う必要はありません。基本的には年に1回、夏前の1回の実施で十分です。個体差はありますが、カット後は約2〜3ヶ月ほどである程度毛が伸びてくるため、夏のあいだは快適に過ごせる子が多いです。

ただし、次のようなケースでは再度のカットを検討してもよいでしょう:

  • 高齢で毛づくろいが難しくなっている
  • 湿疹や皮膚炎を繰り返している
  • 毛玉が頻繁にできる猫種(例:ヒマラヤン、ノルウェージャンフォレストキャットなど)

いずれにしても、「常に短くする」のではなく、季節に合わせた一時的なケアとして取り入れるのが理想です。

3-4時期を見誤ると逆効果に?

真冬や寒暖差の激しい春先にサマーカットをしてしまうと、体温が保てなくなったり、風邪を引く原因になることもあります。また、秋の終わりに無理なカットをしてしまうと、冬毛の形成に支障が出る可能性もあるため、時期の見極めがとても重要です。


5月のスタートは、猫にとっても飼い主にとっても準備がしやすい絶妙なタイミング。気温や毛の状態、そして猫の体調を見ながら、無理のない形でサマーカットを取り入れていきましょう。

4.自宅でのサマーカットの方法と注意点

サマーカットはトリミングサロンに依頼するだけでなく、飼い主が自宅で行うことも可能です。ただし、猫は非常に繊細な動物であり、無理なカットや不慣れな器具の使用は思わぬケガやストレスを引き起こす可能性があります。このセクションでは、自宅で安全かつ快適にサマーカットを行うためのポイントを詳しく解説します。

4-1自宅でのカットに向いている猫とは?

まず前提として、すべての猫が自宅カットに向いているわけではありません。以下のような特徴のある猫であれば、自宅カットも比較的スムーズに行える可能性があります。

  • 日頃からブラッシングに慣れている
  • 飼い主の抱っこや触られることを嫌がらない
  • 音に敏感すぎず、落ち着いている性格
  • 健康状態が良好で、ストレスに強い

逆に、神経質で触られるのを極端に嫌う猫や、過去にカットでトラウマを抱えた経験がある猫には、無理に自宅でのサマーカットを試みない方が安全です。


4-2サマーカットに必要な道具一覧

自宅でカットを行うには、以下の道具を事前に準備しておきましょう。

  • ペット用バリカン(静音タイプ)
  • 小型の丸刃ハサミ(先が尖っていないもの)
  • スリッカーブラシ・コーム
  • 滑り止めのマット(猫を固定する用)
  • 毛くずを吸うハンディ掃除機やタオル
  • おやつやごほうび

バリカンは人間用のものではなく、ペット専用の低振動・低騒音タイプを選ぶことが必須です。猫は音に敏感なため、振動が少ないモデルであるほどストレスを軽減できます。


4-3自宅でのカット手順(基本の流れ)

ブラッシングで毛玉を取り除く

    • いきなりバリカンを当てるのではなく、事前に毛玉や絡まりをほぐしておくことでスムーズにカットできます。

    猫を落ち着かせる

      • リラックスできる場所で、声をかけながらゆっくり進めましょう。できれば2人で作業し、1人が保定、もう1人がカットを行うのが理想です。

      バリカンで少しずつカット

        • 毛流れに沿って、無理のない範囲で少しずつ短くします。皮膚を引っ張らないよう注意し、刃先が皮膚に直接当たらないようにします。

        お尻やお腹まわりなどは特に慎重に

          • デリケートな部位は、ハサミの方が安全な場合もあります。刃を寝かせるようにしてカットし、皮膚に当たらないよう細心の注意を。

          作業時間は短めに、無理せず数日に分けてもOK

            • 長時間の作業は猫のストレスになります。1回で仕上げようとせず、複数日に分けるくらいの気持ちで行いましょう。

            4-4注意すべきポイント

            • 皮膚を傷つけないようにする
            • 特に脇や内股、首元など皮膚がたるんでいる部位はバリカン負傷の多発ポイントです。
            • 無理やり抑えつけない
            • 猫が暴れる場合は中断し、後日に再挑戦を。無理強いはトラウマになります。
            • 夏でも冷房中の室内で作業する
            • カット中に体温が上がりすぎないよう、エアコンの効いた涼しい室内で行いましょう。
            • 部分カットも選択肢に
            • 全身を短くする必要はありません。毛玉ができやすいお尻やお腹まわりだけを整える「部分カット」も効果的です。

            4-5自宅カットに不安がある場合は…

            もし「どうしてもカットがうまくできない」「猫が暴れて危険を感じる」という場合は、無理をせずプロに相談するのがベストです。事故や怪我のリスクを避けるためにも、最初はトリマーの技術を間近で観察し、学んでみるのも良い方法です。


            自宅でのサマーカットは、準備と心構え次第で十分可能です。大切なのは、猫のペースに合わせて、焦らず、やさしく、安全第一で行うこと。快適な夏を迎えるために、無理のないセルフケアを目指しましょう。

            5.プロに依頼する場合のポイントと料金相場

            「自宅でのサマーカットに不安がある」「猫が暴れてしまって手に負えない」という場合は、無理をせずトリミングのプロに依頼するのが安心です。近年では猫専用のトリミングサービスを提供するサロンも増えており、飼い主にとっても選択肢が広がっています。

            ここでは、プロにサマーカットをお願いする際のチェックポイントや、気になる料金の目安について詳しく紹介します。


            5-1トリミングサロンを選ぶポイント

            1. 猫専門または猫の施術実績が豊富な店舗を選ぶ

            犬のトリミングを主に行っているサロンが多い中、猫のカットは対応していないサロンも存在します。猫は犬と異なる扱いが必要なため、「猫対応可」または「猫専門サロン」であることを確認しましょう。

            2. 猫のストレス軽減に配慮しているか

            猫のトリミングでは、音・におい・環境の変化がストレス要因になります。以下のような配慮がされている店舗を選ぶのが理想です。

            • 犬とは別室対応
            • 施術時間が短めに設定されている
            • 必要に応じて麻酔なしで保定・短時間対応

            3. トリマーの資格と対応実績

            猫の扱いに慣れていないトリマーによる施術は、猫に大きな不安を与えることがあります。「キャットグルーマー」や「動物看護師」などの資格保有者がいるかも安心材料のひとつになります。


            5-2料金相場の目安

            猫のトリミング料金は地域・店舗・サービス内容によって差がありますが、一般的なサマーカットの費用相場は以下の通りです。

            サービス内容料金目安(税抜)
            サマーカット(全身)6,000〜10,000円
            部分カット(お尻・お腹まわり)3,000〜5,000円
            ブラッシングのみ2,000〜3,500円
            爪切り・耳掃除・シャンプー付きコース8,000〜12,000円

            ※毛玉処理が必要な場合や、暴れる猫には別途「保定料」や「鎮静費用(+5,000円前後)」が加算される場合もあります。


            5-3予約前に確認しておきたいこと

            • 猫の年齢・性格・健康状態を伝える
            • 持病や過去のトラウマがある場合は必ず事前申告しましょう。
            • 予防接種の証明が必要な場合も
            • ワクチン未接種の猫は、店舗によっては施術を断られることがあります。
            • 仕上がりイメージの相談をする
            • 「ライオンカット」「自然な仕上げ」など、希望のスタイルがある場合は写真などで共有しましょう。
            • 送迎サービスや猫専用時間帯の有無
            • 車のない飼い主さん向けに送迎対応をしている店舗もあり、猫にとっても移動ストレスが減ることがあります。

            5-4プロの手で、より安心・安全なトリミングを

            猫の性格や健康状態によっては、自宅よりもプロに任せる方が負担が少なく、仕上がりも綺麗に整うことが多いです。無理をして自宅で行うよりも、安全第一でプロの手を借りる選択肢は決して甘えではありません。

            費用は多少かかりますが、それによって猫の健康や飼い主の安心が得られると考えれば、十分に価値のある投資といえるでしょう。

            6.サマーカット後のケアと注意点

            サマーカットを無事に終えた後も、気を抜かずに「その後のケア」がとても重要です。毛が短くなったことで露出した皮膚は、紫外線や温度変化、乾燥に対して敏感になります。また、慣れない体の感触に戸惑う猫も多く、ストレスを最小限にする工夫が求められます。

            このセクションでは、サマーカット後に行うべきアフターケアや注意点を解説します。


            6-1カット直後の皮膚の観察と対応

            トリミング後の数日間は、まず皮膚の状態に異常がないかしっかり観察しましょう。

            • 赤み・かゆみ・ぶつぶつが出ていないか
            • 猫が頻繁に舐めたり引っかいたりしていないか
            • 出血・かさぶたなどが見られないか

            もし異常が確認された場合は、速やかに動物病院を受診しましょう。特にバリカン負けによる皮膚炎は、見落とすと悪化するおそれがあります。


            6-2紫外線と冷房の影響に注意

            被毛が短くなったことで、これまで守られていた皮膚が直接紫外線やエアコンの風にさらされやすくなります。対策として、以下のような工夫をしてあげましょう。

            • 直射日光が入る場所にはカーテンやUVフィルム
            • 猫の居場所に風が直接当たらないよう冷房の向きを調整
            • 夏用ベッドやひんやりマットを用意して体温調整をサポート

            また、冷房によって乾燥しがちになるため、皮膚がカサついたりかゆみが出ることも。必要に応じて保湿用の動物用スプレーなどを使うのもひとつの方法です(※事前に獣医師の確認をおすすめします)。


            6-3毛の再生を促す栄養とケア

            サマーカット後は毛が再び伸びてくるまでに数週間〜数ヶ月かかります。栄養バランスの取れた食事を与え、健康的な毛の再生を促すことも大切です。

            • タンパク質を中心とした高品質なキャットフード
            • 毛艶をサポートするオメガ3・6脂肪酸を含むサプリメント
            • 週1〜2回程度のやさしいブラッシングで皮膚への刺激と血行促進

            毛の伸び方には個体差があり、中には前よりも毛質が変わる・くせが出るといったこともありますが、多くは時間とともに元に戻っていきます。


            6-4行動の変化にも目を向けて

            カット後しばらくの間、猫が以下のような行動を見せることがあります。

            • 体をしきりに舐める・噛む
            • 寝床にこもる・元気がない
            • 甘えたり怒りっぽくなる

            これは、毛がなくなった体の感覚に戸惑っているサインかもしれません。無理にかまわず、静かに見守ってあげることが大切です。徐々に慣れていく猫がほとんどですので、数日〜1週間程度で落ち着く様子が見られれば心配はいりません。


            6-5無理のないケアで「快適な夏」へ

            サマーカット後は、皮膚とメンタルの両方をサポートしてあげることがポイントです。定期的な観察と優しいケアを続けることで、猫が快適に夏を過ごせるようになります。愛猫の様子をよく見ながら、その子に合ったケア方法を見つけていきましょう。

            よくある質問(FAQ)

            Q1. サマーカットはすべての猫に必要ですか?

            A. 必ずしも全ての猫に必要ではありません。特に短毛種の猫や、毛づくろいがしっかりできる健康な猫は、被毛をカットする必要がない場合もあります。一方で、長毛種や高齢猫、毛玉ができやすい子には有効なケアになることがあります。猫の性格・体質・生活環境に合わせて判断するのがポイントです。


            Q2. 短毛種でもサマーカットをしてもいいの?

            A. 短毛種にサマーカットは基本的に必要ありません。猫の被毛は体温調節や紫外線から皮膚を守る役割があるため、短くしすぎることで逆に暑さに弱くなったり、日焼けなどのトラブルにつながることもあります。換毛期の抜け毛が気になる場合は、こまめなブラッシングで対応しましょう。


            Q3. サマーカット後、毛はどのくらいで元に戻りますか?

            A. 猫の毛が元通りに伸びるまでの期間は、個体差がありますが、およそ2〜3ヶ月程度が目安です。ただし、長毛種の場合は半年ほどかかることもあり、稀に毛質が変わったり、クセがつくこともあります。再生を早めるには、栄養バランスの整った食事や適度なマッサージが有効です。


            Q4. サマーカットを猫が嫌がる場合はどうすればいい?

            A. 無理にサマーカットをしようとすると、猫に強いストレスを与えてしまいます。暴れる、怒る、逃げるなどの様子が見られた場合は、一旦中止することが大切です。必要であれば、猫に慣れたプロのトリマーに相談し、安全な保定や短時間での施術を依頼するのがおすすめです。


            Q5. サマーカットをしない場合、夏の暑さ対策はどうすればいい?

            A. カットを行わなくても、以下のような工夫で暑さ対策は可能です。

            • 室内の温度管理(エアコン、扇風機、除湿機の活用)
            • 日差しを遮るカーテンやUVフィルム
            • 接触冷感素材のベッドやひんやりマット
            • こまめなブラッシングで換毛期の抜け毛を除去

            特に長毛種は毛玉の予防が重要なので、毎日のケアで快適な環境づくりを心がけましょう。

            まとめ:猫の快適な夏のために、サマーカットを正しく選ぼう

            猫にとってサマーカットは、単なる「見た目の変化」ではなく、健康と快適さを左右する大切なケアのひとつです。特に5月は、気温が上昇し始めるだけでなく、換毛期とも重なるタイミング。サマーカットを検討するには最適の時期といえるでしょう。

            本記事では、以下のようなポイントを中心にお伝えしてきました。


            🟠 この記事のポイントまとめ

            • サマーカットは、暑さ対策・毛玉予防・皮膚トラブル回避に役立つことがある
            • ただし、すべての猫に必要なわけではない
            • 自宅で行う場合は、道具・手順・猫の性格を考慮して慎重に
            • トリミングサロンを利用する場合は、猫対応可の店舗選びがカギ
            • カット後は、紫外線・乾燥・行動の変化などに注意
            • サマーカットをしない場合でも、冷房やブラッシングなどで対策は可能

            サマーカットをするかどうかの判断に正解はありません。大切なのは、「うちの子にとって、それが本当に快適か?」という視点で考えることです。猫の個性や体質、飼育環境に応じて、最適な方法を選びましょう。

            もし不安がある場合は、無理をせず獣医師やプロのトリマーに相談するのもひとつの方法です。猫も飼い主も、ストレスなく夏を乗り越えるために、正しい知識と準備でケアを始めてみてくださいね。


            ✅ 次のアクション

            • 自宅でのサマーカットに挑戦するなら、まずはブラッシングから習慣化
            • プロに依頼したい方は、猫専門または猫対応OKのサロンをリサーチ
            • 「サマーカットまでは不要かも」と思った方は、室内環境の見直しやグルーミング強化を意識してみましょう

            猫にとっても飼い主にとっても、快適で安心な夏を迎えられる準備を今から始めていきましょう。

            投稿者プロフィール

            2匹の猫と暮らす もふこ
            2匹の猫と暮らす もふこ猫ライター
            猫2匹と暮らす猫ライターの「もふこ」です。
            物心ついたころにはもう猫とずっと一緒に暮らしてきました。
            もう猫がいない生活は考えられないほど猫好きな私が20うん年猫と暮らしてきた中で得た知識や面白猫情報などをお伝えできたらいいなと思っています!
            当サイトの記事、およびイラスト、写真の無断転載は禁止です。

            関連記事

            おすすめにゃん

            1. 年が明け2023年、1月13日(金)から公演『新しい猫のミュージカル「CATsLa(キャッツら)」』…
            2. 2023年1月13日(金)、1月14日(土)、15日(日)公演『新しい猫のミュージカル「CATsLa…
            3. 株式会社V and Pが販売を行う、犬猫用サプリメント『アンチノール®』が、ペット雑誌購読者数No.…
            4. みなさんこんにちは! 前回のYoutube動画ご視聴いただけましたでしょうか? ミヤラジの益子さんと…
            5. 【♪たろう&りんちゃんのご家族 たろうさんより♪】 ⇒ たろうちゃん、りんちゃんのTwit…

            ピックアップ記事

            1. ピザが食べたくなる瞬間、ありますよね?その背後には、私たちの心理や生活習慣が影響しています。本記事…
            2. 先日、宮崎県で震度6弱の揺れを観測したマグニチュード7.1の地震が発生しました。これを受けて気象庁…
            3. 猫を使った健康本は、私たちの生活に驚くべき効果をもたらします。心身の健康から美容、視覚や認知機能の…
            4. 猫好きにはたまらないニュースが舞い込んできました! 限定商品、キャンペーンの「ファミリーマート×ヤ…
            5. 愛とスイートネスを象徴するバレンタインデーが近づく中、メリーチョコレートが繰り出す限定品の魅力に迫…
            ページ上部へ戻る