
奈良の風さんのファンのみなさまお待たせいたしました!
前回の記事に続き後編が届きましたよ!
今回は春のぽかぽかに包まれた猫ちゃん満載です!
こんにちは!旅猫フォトグラファーの「奈良の風」です。
撮影スポット編
私の住む町では、朝晩はまだ冷えこむものの、日中は暖かく、桜の開花も秒読み段階に成って来ています。
冬の間はパラパラとしか顔を見せてくれなかったニャンコ達も、暖かく成るにつれ動きも活発になり、撮影チャンスが増えてくる時期に成って来ました。
それではニャンコ七つ道具を持って公園にlet’s go!!
ニャンコとあそぶ七つ道具
① ペティオ (Petio) ぷろぺらじゃらし グリーンフェザー
(大ジャンプは これに限る!)
② 猫じゃらし 猫じゃらし 2本入
ピンク・イエロー(接近で可愛い写真、ゴロゴロ 写真用)
③ ペティオ (Petio) ワイルドマウス フライングバード
(パンチ写真用)
④ ペティオ (Petio) ワイルドマウス クレイジーマウス グリーン
(ジャブパンチ 用)
⑤ シャボン玉(追っかけ写真用 )
⑥ またたび(ほとんど使わないが)
⑦ スティック状のエサ(おやつ等)
チャオ (CIAO) ちゅ~る まぐろ 海鮮ミックス味 14g×20本入り
撮影時便利アイテム
① 折りたたみ式レジャーマット(寝転がっての撮影用)
② SWAT肘膝プロテクター エルボーパッド ニーパッド エルボーパット ニー パット(低姿勢撮影用)
③ 撮影機材(カメラ、レンズ(広角、望遠、魚眼)、低姿勢用三脚、
④ 季節によって虫除けスプレー
今回の公園は、遊具とオアシスに囲まれた公園です。
ニャンコ達はこの公園の大体5箇所で寛いでいます。
注意!おやつをなどをあげる場合、置きエサでは無く、使用後に持ち帰りやすい容器の使用をお願いします(公園内ゴミ箱の設置がない場合が多く見受けられます)。
そのほか地域ボランティアの方に猫との接触に関するルールなど伺ってみてくださいね。
玩具は、釣竿の様な先にゴム紐等が結ばれていて、末端に鳥の羽や蝶のダミー等が付いている物がお勧め。
これに限りませんが、ニャンコ達が慣れてくれるまで、離れた所から遊んであげられるような玩具が良いかと思います。
また心を通わせると大ジャンプなどを見せてくれることも。
仲良くなって心通わせたら、猫ジャラシを使い、じゃれてくれる可愛らしい写真や、ゴロンゴロン写真も撮影出来るようになりますよ。
また、桜が有る公園では、これから暫くニャンコと桜を絡めて撮影出来ます。
今回の公園のニャンコ達は警戒心が強いのであまり出て来ないのですが、暖かさに誘われてベンチで寝ている事も。
最後の場所には、ミケ猫が3匹ほどと、アメショー、キジトラ等7、8匹ほどが居る場所へ。
こちらでは日中トイレの横の雑木林の中に潜んでいる事が多かったです。
この辺りのニャンコが出て来るのは、ボランティアの方がエサをあげに来られる時間帯でした。
この時間帯はベンチで猫たちの姿が見れます
これから公園内の花が咲き誇る季節になるので、花と猫たちを絡めた撮影に挑戦してみて下さいね。
そして、最後に悲しい出来事についてお伝えしなければなりません…。
前回紹介した招き猫のニャーとワルニャーが病気で、そして私達夫婦が子猫の時から可愛がっていたチャトラの(私的呼び名)ジュニアが交通事故と3、4ヵ月の間に訃報が続きました。
ニャー、ワルニャー、ジュニア、今まで有難う…。
今度は空の上から公園の安心、安全を見守って下さい。
星に成ったニャンコ達に、お礼と共に冥福を祈ります…。
以上、今回の撮影記事とさせていただきます。
次回もご期待下さい。
「奈良の風」今後の活動予定
(ฅ`・ω・´)っ 6月に奈良市の奈良町で行われるニャラ町祭りの取材の予定。
(ฅ`・ω・´)っ 7月初め、石垣市竹富島の取材の決定!
こちらについてもお楽しみに!
(撮影・ライター:奈良の風)
(編集:中村)
投稿者プロフィール
最新の投稿
イベント情報2017年6月16日【第9回】奈良の風さんのねこ旅 第13回「にゃら町猫祭り」に参加します!
ねこ旅2017年4月3日【第8回】奈良の風さんのねこ旅 奈良ローカル探訪!(前編)
ねこ旅2016年8月5日【第7回】奈良の風さんのねこ旅 竹富島へ!
イベント情報2016年6月5日【特別編】奈良で6月中開催!「にゃら町猫祭り」について取材してきました。